このページの本文へ移動

総合文化展は「東博コレクション展」に名称変更します

東博コレクション展 メインビジュアル

総合文化展は「東博コレクション展」に

2025年4月1日(火)より、所蔵品と寄託品の常時約3000件で構成される総合文化展(平常展)の名称を「東博コレクション展」に変更します。この名称には、東京国立博物館として、これまで以上にコレクションと向き合い、育んでいくことが大切であるという思いが込められています。
来館のたびに新しい出会いがある、これからの「東博コレクション展」にご期待ください。

2038年に向けて

東京国立博物館は、現在の本館がオープンしてから100周年となる2038年に向けて、来館者と共に未来へとつながる博物館を目指しており、今回の名称変更はその新たな一歩となります。

東京国立博物館 2038 ビジョンの詳細へ移動

 

本館11室(彫刻)がリニューアルオープン!

4月8日(火)、彫刻作品を展示する本館1階の11室がリニューアルオープンします。リニューアルの見どころは、高さ3メートル近い「金剛力士立像(仁王像)」2体の展示です。通常、金剛力士立像は門の中に安置されるため、背面を見ることができません。展示室では、筋骨隆々な正面の姿はもちろん、柔らかみが感じられる背面もご覧いただけます。 また、新しい展示ケースと照明が導入され、作品の特徴をより際立たせる展示環境となります。

 

金剛力士立像

金剛力士立像 右から 阿形、吽形

平安時代・12世紀 通年展示 本館11室

金剛力士は仁王とも呼ばれ、阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)からなる仏教の守り神です。一般的にお寺の入り口にある門の左右に立って仏堂や境内を守ります。
当館の金剛力士立像は、平安時代後期に作られた貴重な像です。かつては滋賀県栗東市(りっとうし)にあった蓮台寺(現在は廃絶)の門に安置されていましたが、1934年(昭和9年)の室戸台風の影響を受け大破し、その後、修理を繰り返し、かつての力強い姿を取り戻しました。
2022年(令和4年)2月に当館が購入し、同年の特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」で公開されました。東博コレクション展(平常展)では初お披露目となります。

 

金剛力士立像のリーフレットをダウンロードする(2.71MB)

リニューアルに合わせてグッズを新発売

左からTシャツ、プリント巾着、アクリルキーホルダー

本館11室リニューアル、そして金剛力士立像の公開に合わせて、4月8日(火)より、グッズを新発売します。来館の思い出に、ぜひミュージアムショップでお買い求めください。

 

OSZAR »